中小企業診断士試験(一次・二次)に独学で合格した参考書の紹介

中小企業診断士試験

旧知の友人や、ビジネスでお会いした方々も含め「中小企業診断士の試験を受験してみたい」という方にお会いすることが増えてきました。

私も複数年かかりましたが、二次試験まで予備校に通わずに独学で合格することができました。
情報が少なく、参考書選び(特に二次試験)にも時間を取られたのは痛手だったので
実際に購入した中で、あくまで私個人の主観で必須/有用だと感じた参考書を
中小企業診断士試験の合格を目指される方に向けて整理します。
最後に、あまり使わなかった参考書もご紹介します。

注意
※各書籍のリンクは随時更新予定ですが、古い可能性が否定できませんので、必ず最新年度のものか確認してください。
※このページでは、アフィリエイト広告リンクを掲載しています。

【とても重宝した】1次試験の参考書

1.中小企業診断士 最速合格のためのスピードテキスト1~7(TAC出版)

購入当時、一番よく見かける本を購入しました。
他の参考書との比較検討はしていないものの、内容もよかったです。
私の一次試験のお供は、実質的にこれだけだったように思います。

中小企業診断士 最速合格のためのスピードテキスト(1) 企業経営理論 2025年度版 [合格に必要な知識をコンパクトに凝縮!](TAC出版)

複数年受験される場合は、法改正の可能性が比較的高い「経営法務」「中小企業経営・中小企業政策」は最新版を購入されると安心です。

【とても重宝した】2次試験の参考書

1.ふぞろいな合格答案 10年データブック(同友館)

採点基準が公開されていない試験のため、ふぞろいシリーズの答案分析は非常に重宝します。
過去問を解く際、対応する年度のふぞろい答案分析は必ず持っておきましょう。
ふぞろいシリーズは二次試験前に品切れになりがちなので、早めに確保しておくことをお勧めします
5年分ぐらい解いてみると、感覚がつかめてくるはずです。
今となっては少し古いかもしれませんが、平成28年度まで10年分の答案分析をまとめた書籍です。

ふぞろいな合格答案 10年データブック

ふぞろいシリーズは名前が紛らわしく取り違えやすいほか、一部内容の重複もあるので、こちらのページを必ず確認することをお勧めします。

2.ふぞろいな答案分析 シリーズ(同友館)

私が購入した当時の10年データブックは平成28年度までの内容ですので、より直近の年度の過去問(当然に優先度高)はこれらでカバーしましょう。

ふぞろいな答案分析 7: 中小企業診断士2次試験

「ふぞろいな答案分析」は隔年の発売なので、最直近の年度は「ふぞろいな合格答案」を購入することが必要かもしれません。
出題担当者が変わると出題傾向が変わりますので、万全を期したい方はそのあたりの情報も収集して過去問に取り組んでおくと安心です。

3.中小企業診断士2次試験 30日完成! 事例IV合格点突破計算問題集(同友館)

事例Ⅳの計算問題はこれだけ理解しておけば対応できる、と言っても過言ではないと思います。
最近の本試験は本質的な理解度を問うものが多いので
公式の暗記に頼らず、理解することを重点に置いて学習しましょう。

中小企業診断士2次試験 30日完成! 事例IV合格点突破計算問題集

難易度の幅がほどよく、理解を深めるのに適切な構成となっており、初学者にも親切な解説です。

4.中小企業診断士2次試験 事例IVの全知識&全ノウハウ(同友館)

財務分析に土地勘がない方にとっては、事例Ⅳは最初のつかみどころがなく躓きやすいポイントです。
この本では過去問の出題方式を踏まえつつ、基礎的な考え方から解法を丁寧に解説してくれるので
この書籍の内容を最初に一読しておくだけで、過去問に取り組む際の理解度が格段に上がりました。

中小企業診断士2次試験 事例IVの全知識&全ノウハウ (2025年改訂版)

買ってよかった参考書

2次試験:中小企業診断士 2次試験合格者の頭の中にあった全知識(同友館)

二次試験でも様々な知識が必要とされますが、一次試験の参考書7冊を参照するのは重くて大変です。
まとめノートのような、振り返りやすい資料として便利でした。

中小企業診断士 2次試験合格者の頭の中にあった全知識 (2025年版)

私は初年度の最初はこれを読み込んだのですが
先に問題を解き始めて必要箇所を参照していく使い方が良かったかな、と今では思います。
ちなみに姉妹本に「全ノウハウ」もありますが購入しておらず紹介ができません。

2次試験:意思決定会計講義ノート

「中小企業診断士二次試験向けの書籍ではないものの、書籍レビューは中小企業診断士二次試験受験者がたくさんいる」という、不思議な書籍です。
二次試験に出ない類の問題もたくさんあるのですが、上記の「30日完成」や過去問を踏まえて見てみると、必要な問題と不要な問題が判別できるようになっているはずです。
少し難易度の高い問題もありますが、事例Ⅳの点数を更に持ち上げるのに役立ちます。

意思決定会計講義ノート

反対に、「どれが必要でどれが不要か分からない」という状況であれば決してお勧めしません。
試験に出題されない分野の難解な問題に、多くの時間を無駄にすることになるためです。

(個人的な理由で)あまり使わなかった参考書

1次試験:中小企業診断士 最速合格のためのスピード問題集 1~7(TAC出版)

スピードテキストと一緒に全種類購入したのですが
直前の詰込み型の勉強になってしまったため、時間が足りずあまり活用しきれませんでした。

中小企業診断士 最速合格のためのスピード問題集(1) 企業経営理論 2025年度版 [スピードテキストとの反復学習で効果抜群の問題集!](TAC出版)

「テキストで不安な箇所の出題を確認する」、「しっかり周回して知識を固める」などに活用できる問題集です。

2次試験:ふぞろいな再現答案 シリーズ(同友館)

受験者が試験時間のうちに何を考えてどうアプローチしたか、ハウツー的なものがまとまっています。
私は「シャープペンシルと消しゴムのみ利用、絶対に与件文から読む、いわゆるテクニック的なマーキングは絶対にしない」と決めていた、頑固な受験生でしたので、あまり相性のよい書籍ではありませんでした。
とはいえ、読んでいて面白く、また孤独な二次試験に向けた「同士」の思いがたくさん書かれており、試験に向けたモチベーションを高めることができました。

ふぞろいな再現答案 7: 中小企業診断士2次試験

・塾には入会しないものの先輩方の解法テクニックを学んで吸収したい方
・試験当日の驚きや焦りを小さくしたい方(試験開始時、問題冊子をビリビリ破る流派が存在する)
・モチベーションを高めて試験に臨みたい方
は読んでみることをお勧めします。

2次試験:とある塾の模擬試験問題集

とある塾の模試の問題集を買ってみたのですが
過去問とは違う作問者の個性が文面から感じられたので、取り組むのをやめました。
まずは過去問優先で演習を重ね、「題材がないがもっと演習したい」という場合に取り組むのがベストな活用方法ではないでしょうか。

最後に

最後まで読んでくださった方々、ありがとうございます。
皆様は二次試験まで合格したいという強い思いを持つ方々だと思いますので
その目標がしっかり叶うことを願っております。

少しでも勉強すればそれだけ合格に近づきますので、一歩ずつ着実に頑張りましょう!

タイトルとURLをコピーしました